海外で気付いた日本の現状

今日は朝からロング・ミーティングでした。

個人的には長い会議は好きじゃないんですが、まあ、月に一度、皆で集まって議論するのも悪くないかな、と思い始めました。

会社と従業員の関係って、映画監督と俳優みたいなもんだと思ってます。

監督は自分の世界観を表現するため、ギャラを払って俳優に演じてもらいます。もし俳優が好き勝手に振る舞いだしたら、ストーリーがめちゃめちゃになって、観客は楽しめなくなりますね。そんな風に思うようにしてます。

なので、よっぽどじゃない限り、会社の文化に従っていこうかと思ってます。僕が気付いてない何かがあるかもしれないので。

毎回、日本との時差2時間が微妙に面倒です。

日本側が12時に昼休憩を取る際、ベトナムはまだ10時なので、腹も減ってないし、こんな感じで少しずつ食べてます。

スーパーのバナナより、ローカル八百屋の方が甘くておいしい。

そして15時過ぎに会議が終わり、やっぱり小腹が空いたのでバインミーを買いに。

ベトナムの軽食はソーセージとか、結構、加工肉を使ったものが多いので、健康志向の人は気にするかも。

今日は、卵バインミーとビタミンC補給のためオレンジジュースを買いました。

帰り道、ビッグCに寄りました。

お!クリスマスと新年の特設コーナーができてる。

リッチそうなお酒も置いてます。

ベトナム経済のため買おうか迷うなあ…

話は変わりますが、今日、仕事をしてて、ベトナム・エンジニアの単価(人件費)が上がってることに驚きました。まだ特定のスキル保持者だけですが、ほぼ日本の水準になってました。

これまでベトナム・エンジニアの単価は、日本の半分から高くても2/3だったんですが、特定スキルとは言え、既に日本と並んだことに衝撃を受けました。

以前の記事で書きましたが、ベトナムの人件費上昇は経済が健全な証拠で、むしろ日本の経済成長が止まっていることを改めて実感しました。

さらに、たまたま今日、似た内容のニュースを見つけました。

アパレル、国内生産回帰 ワールドなど人件費増や円安で

「海外の人件費が高く感じるほど、日本の人件費が相対的に安くなっている」つまり、日本経済が停滞していることを示唆してるように思えます。どうしたらいいのか?

それでは、また。

投稿者: Mikame Kosuke

I'm a web engineer living in Hanoi Vietnam.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。