明けまして、おめでとうございます。
上記のように、Googleの画面がテト(旧正月)仕様になってました。(しかも、ちゃんと猫年)
各国に合わせて表示を変えてるなんて、遊び心がすごいです。(アメリカのIT企業の例に漏れず、Googleも全世界で解雇を開始したようですが…)

今日は洗濯したり、例によって趣味のプログラミングしたり、のんびり過ごしてました。

こちらは今日の昼飯です。
最近、ソーセージをフライパンで焼くのがマイブームです。

ベトナムに住んでて感じるのが、日本人の値上げに対する抵抗感の強さです。
先日、こちらで床屋に行ったのですが、カットが300円→350円に値上げされてました。
しかも、会計の際に、さらっと「350円です」と言われるだけです。
日本だと、事前に説明がないと客が怒り出しそう。
また、給料UPについても、こっちの人は自分から会社に給与交渉します。
日本では、会社の評価に従います、といった向きが多いはず。
僕はベトナムしか知りませんが、おそらく、日本が結構特殊で、値上げや給与交渉に対するタブー視が強いんじゃないかと思ってます。
奥ゆかしく、謙虚な国民性。
しかし、経済の面からはかなりマイナスだと思います。
値上げや給与交渉で得たお金はその分多く消費に回すことができ、そうすることで経済が回っていきます。
この循環がストップしているのが今の日本だと思います。
なので、僕ら一人一人が、ちゃんと自分の労働の価値を説明して、アピールするのを忘れないようにしたいと思う、そんな旧正月でした。
それでは、また。