数日前の記事ですが、こんなのが目に留まりました。
僕がNISAを始めたのが約15年前なので、教育現場って相当遅れてるなぁ、という印象でした。
記事には「アクティブ・ラーニング」や「投資信託」などと記載がありますが、所詮、簡単なゲームをやらせるくらいでしょうね。
村上ファンドの村上世彰さんは、学生の時に親から100万円を渡され、それを元手に投資を始めたそうです。
そこまでいかないにせよ、どうせなら「ブログを書いてみて、広告収入を手にしてみる」とか、「暗号資産を数千円分買ってみる」とか、実際にやってみた方が面白いし、身につくと思うんですよね。
「もう学校には任せてられない」と言わんばかりに、下記のような実践的なお金の教育を家庭で行っている例もあるので、非常に頼もしいです。
子どもの絵も高額売買される「NFTアート」 8歳息子の作品が高騰、親子が学んだこと

さて、話は変わりますが、今日は仕事が休みだったので、開発会社に頂いたお菓子を食べながら、部屋でまったりしてました。

テト休暇、ラスト2日になりました。
雨がぱらついてましたが、夜、散歩にでかけたところです。

また見たことない果物が。(パイナップルかな?)

バナナ買おうと思ったら、緑色のだけだったのでやめました。(写真は黄色っぽく見えますが)

今日は豚肉に玉ねぎを絡めてみたら、めちゃくちゃ美味しかったです。
最近、同じものばかり食べてたから、たぶん栄養偏ってます…

アパートに帰ってきました。
これはテトを祝う桃の木ですが、さしずめ日本の門松といったところでしょうか。
門松に電飾を付けてるのはあまり見たことがありませんが、、、逆に、形式にとらわれないベトナム文化が僕は結構好きです。
あと、カウンターにテープが貼ってあるのは、何だろう?と思ったら、
先日、この木が倒れてて、床が水浸しでえらいことになってたので、たぶんそれを防ぐためですね。
それでは、また。