僕は自民党関係者でも何でもないです。退陣が決まったので、ふとwikipediaを見てたら、3月から休みがなかったと書かれていたので、単純に人として「おつかれさま」と言いたいです。

何が早期退任につながったのかなーと、いろいろググってましたが、やっぱコロナ対策が大きいのかな。コロナのように誰がやっても難しかったであろう問題だと、効果いかんより、「スピード」と「わかりやすいメッセージ」の方が大事だったのかなと感じます。
アメリカの場合、「とにかくワクチン供給を早く」でしたし、ベトナムの場合、「ロックダウンを迅速に徹底させる」です。ベトナムでは、それでも日々の新規感染者は横ばいですが、もう、ここまでくると、「人間がやれることはやったので、あとは仕方ないよね」となってきます。
日本でも、「ワクチンの供給スピード」については改善の余地があったと思いますし、「ロックダウン」は法的に難しいと言われてますが、学校のオンライン化などはやればできるはずです。ちなみに、ベトナムではロックダウンが決まると、真っ先に学校が休校になります。

あとは別の視点として、菅総理のSNSも見てみました。ちゃんとFacebook、Twitterを運用してますが、あくまで「○○を実施しました」という報告に終始してて、これだとSNSを使う意味があまりないかな。しかも、本人が書いてないだろうな?という感じすらします。政治家は「Aを選んでもBを選んでも批判される」という大変な仕事のはずなので、そこに至るまでの苦悩や自分の考えなどを吐露していけば、もしかしたら、もっと国民の共感も得られたかもしれないです。
最近ですと、大坂なおみ選手がメンタル不調をSNSで告白しましたが、強いと思われているスポーツ選手でも、そうやって一人の人間として正直な心情を語れば共感は集まります。(批判も受けますが…) 政治家だって、心臓に毛が生えてるみたいに思われてますが、たまに「しんどい、でも頑張る」とかつぶやけばいいのにって思います。

話変わりますが、これは昨日の昼飯です。昼食後に眠くならないように、ある雑誌に書かれてたことを実践してみました。「食前に水を飲む」「腹八分目」

建国記念日ですが、ロックダウンが続いているため、通りはこんな感じでした。

いつもだったら、もっと賑わってるんだろうな。


サテトムなくなったので補充。

緑豆菓子がおやつの定番になってきました。

口の中でほろほろ崩れる感じがいいですね。


ベランダから摘んだ野菜を入れて、

パッケージにHEO<ヘオ>と書いてあるのは、豚肉の意味です。なので、豚肉をトッピングして食べました。
今週もおつかれさまでした、それでは、また。
![]() | TVで紹介されました! Xin chao!ベトナム サテ・トム 100g 8本セット 価格:2,800円 |

![]() | 価格:1,110円 |
