
ノーベル賞を受賞した教授の発言が記事になってました。
真鍋淑郎さんは、なぜ米国籍にしたのか。「日本の人々は、いつも他人を気にしている」
これを見て、確かに「日本は窮屈」「ベトナムは緩くて生活しやすい」と僕も当初は思ってましたが、実はそんな単純に割り切れないかも、と最近感じることがありました。

先日、大家さんから「階下の住人からあなたにクレームがありました。夜に椅子を引く音がうるさいから気をつけて」とメッセージがありました。最初に思ったのは、「こんなに賑やかな国でそんな細かいこと気にするんだ?」でした。(ベトナムの皆さん、すみません)

特別うるさくしてた覚えはないのですが、備え付けの椅子が重くてしっかりしているのと、さして防音に考慮してない床のため、音が結構下の階に響いていたことに気づきました。
それにしても、車もバイクもクラクションをそこかしこで鳴らしまくってるし、カラオケは通りまで聞こえるのに、なぜ?、、とこのことをベトナム人の同僚に話したら、「家の外と中は別」と真っ当な答えが返ってきました。
確かに21時くらいにはカラオケも終わるし、「他人の眠りは妨げちゃダメ」みたいな暗黙のルールはあったのかもしれませんね。
他にも、「髪を伸ばしていると上司から注意される(特にサービス業)」「クレヨンしんちゃんは大人をコケにしてけしからんと本気で怒る人達がいる」など、それなりに守らないといけないポイントは多い気がします。僕が外国人だから気づいてないだけで、もっとベトナムのコミュニティに入ると、もしかしたら、窮屈に思えることが出てくるのかもしれません。

ですので、最初の話に戻すと、アメリカはアメリカで慣習的に守らなきゃいけないことは沢山あると思うんですよね。
とは言え、件の教授は米国籍まで取って、どっぷりアメリカ社会に浸かってみた結果の発言なので、やっぱり「日本は窮屈」は当たってるのかな…
ところで、今日は朝から軽く頭痛がしたので、写真の通りユンケルとレッドブルを注入しました。
今週も後一日頑張りましょう、それでは、また。
![]() | 【第2類医薬品】ユンケル黄帝液 (30ml*10本入)【KENPO_11】【zx0】【ユンケル】 価格:3,982円 |
