脳の老化防止

NewsPicksでこんな記事があがってて、「あー確かに」って思いました。最近、昼飯は同じ店のローテーションになってますし、のべ日数で9ヶ月くらいベトナムに住んでるのにハノイ以外はほとんど行ったことがないとか。もともと保守的な人間なので気をつけないといけないなと。

そういう意味で言うと、ベトナムでは、日本より生活の中にマイナーチェンジが多い気がします。例えば、お店の陳列棚ですが、前日までここはお菓子が並んでたのに、今日はシャンプー・コーナーに変わってました。

あと、以前、ハノイで空手教室に通ってたときも、毎回練習メニューが違うことに驚きました。日本だと、「基本、移動、形、組手」という順番で、時間もきっちり決まってたので、国の違いを感じました。

日常に細かい変化があるから、ベトナムのITエンジニアは対応能力が高いのかな。いきなり初めてのタスクを依頼しても頑張ってやってくれる印象がありますね。

VinMartで普通のコーヒーを買ってきました。ベトナムのはだいたい砂糖が入ってるので、ずっとそれを好んで飲んでましたが、さすがにちょっと肝臓に負担がかかってきたかな、と思ってこれに切り替えました。

ベトナム語の勉強を日課にしようと思って、今日もたった30分ですが、やりました。語順は英語に近いのですが、品詞の概念がゆるいので、今までの常識を覆される思いです。これはこれで、脳の活性化に役立ってる気がしますが。

それでは、また。

投稿者: Mikame Kosuke

I'm a web engineer living in Hanoi Vietnam.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。